ついカッとなって買った。
一つ問題だったのはnasneの有線LAN縛り。書斎にある無線LANルータとリビングのテレビが遠いのだけれど、ケーブルを這わせるは美観を損ねる。ということで、オフィシャルのサポートページにもある通り、nasneと一緒に無線LANコンバーターを購入。WL300NE-AG、Aterm好きです。
無線LANルータのWR8600Nとは同じメーカー同士なので「らくらくスタートボタン」というドストレート且つスーパー便利ボタンがあって、互いのそれをポチポチとするだけで設定が完了する。コンバーターはLAN口が2つあるのでこれにnasneとPS3を有線でつないだ。
nasne購入の一番の目的はiPadでの録画番組視聴。夜の時間の有効活用として風呂に入りながら見るというのが主な利用シーン。試聴用のiPadのアプリにはTwonky Beamを使う、ここらへんの情報はググるとすぐ見つかるので特に苦労はしない。nasneに録画した番組を見るのにはDTCP-IP対応アドオンが必要(700円)。
早速夜試してみたところ、特にコマ落ちもなくストレス無く見れた。無線LANコンバーター分の出費は正直微妙だけど、風呂にもゆっくり入れて、ながらで録画も消化出来てかなり満足度高い。これは良いと思ってテレビ東京のビジネス系番組の予約をすかさず追加しておいた。
ベッドの中でも見れるのでダラけ過ぎにも注意しないとヤバい、気をつけないと!
nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)【メーカー生産終了】
ソニー・コンピュータエンタテインメント
¥9,000
NEC Aterm WL300NE-AG (Ethernet子機) PA-WL300NE/AG
NEC
¥11,000
快晴。早朝からガッツリ食事して8時半からはもうゲレンデに居た。昨日スノボだったので今日はショートスキー、日によって替えられるのがレンタルの良いところだな。ロープウェイは混んでたのでまだ行ってなかったメンバーを案内することが出来なかったのが残念。昼過ぎまでノンストップでしっかり滑って一風呂浴びてスキー場を後に、帰りのバスももちろん爆睡。あっという間の二日間、みっちり滑ったしたくさん笑ったので満足度高し。今後はもっとスノボを強化していきたいなあ。あとPersona Snow Festival 2016というペルソナシリーズとのコラボイベントが開催されてて俺得だった。スキー場で聴くゲームBGM新鮮だしテンション上がる。
Nova CompueノードをUbuntu TrustyからXenialにアップグレードするのを粛々と進めていた。並行してScaleIOのアップグレードについて調べたり準備したり。業務後に neutron-dhcp-agent 周り、DNSのキャッシュサーバとして動作可能なのか調査。
なんか普通の業務日報っぽい。
使っているIIJのネットが昼ごろだいぶ厳しいので、格安SIMでも通信の安定性の定評が良いUQ mobileに新規申込。
UQ mobileオンラインショップからSIMカードを購入し、スマホプランに申し込むと6,000円キャッシュバックということで乗り換えの手数料がほぼなるなるのでラッキーそう。
引き続き曲の練習をしている。ところどころ7thを入れるとカッコいいというか、曲の雰囲気が増すということでやってみる。ではどこでも入れてもいいのかというと、マイナーコードの場合で考えると良いとのこと。弾いてみたが確かにという感じだった。おもしろ。
今住んでいるマンション全体に対してハウスケアの無料レクチャーの案内がきていたので受けた。実体としてはハウスクリーニングの営業になるのだが、今住んでいるマンションの設備やスペック、例えば設置されている型番のバスタブや台所・手洗いの人工大理石の日頃の掃除方法やメンテナンス方法を教えてくれる。「ここ掃除しなきゃいけないんだ/できるんだ」「ここの掃除はこうやるんだ」を初めて知ることも多かったのでとても勉強になった。こういうのは住む時に最初から知りたいのもだが、誰も教えてくれないものだよなあと思う。どうすればいいか分かったので自分達でもきちんとメンテナンスができそう。最終的には有料のクリーニング+コーティングを勧められるのだが、メンテナンスが楽になって今後も綺麗に気持ちよく暮らすための価値はありそうなので、一旦4月の予定を仮押さえした。
お昼ご飯食べながらNo No Girlsの続き。三次審査が終わって候補生が20名となり、いよいよ面白くなってきた&ハマってきた。タイプロもそうだったが、やっぱりこれくらいの人数からが本番という気がする。
今日教えてもらったところから早速リビングの24時間換気口の掃除をした。部品を外してジャバジャバと水洗いしてスッキリ。以前に室外側にフィルタも貼ったのでしばらくは綺麗に使えるだろう。
洗濯槽のゴミが気になったので掃除した。洗濯槽内に溝がありここを爪楊枝で少し掻き出してゆっくり引っ張ると固まったゴミがズルズルと出てくる。これが気持ちが良い。以前濡れている時に同様のことをやったことがあるが、乾いている方がより引っ張り出しやすい。「こんなに溜まっていたのか」と思う量が出てきた。市販の洗濯槽クリーナーを投入して洗濯槽洗浄モードで回す。
午前中からの予定と上記の掃除が影響して娘の沐浴の時間がいつものスケジュールよりだいぶ後ろにおしたが、リカバリして夕飯の支度から息子のお迎え。
今日の夕飯は「ピーマンと豚バラ肉の甜麺醤炒め」「トマトとほうれん草の自家製ドレサラダ」「ごぼうと大根の甘辛きんぴら」。自家製ドレッシングは砂糖、すりおろししょうが、中華だし、いりごま、ごま油、酢で作る。生姜の風味が効きつつ、さっぱりしていて美味しい中華ドレッシングだった。また作りたい。息子は主菜ときんぴらの大根を美味しそうに食べていた。相変わらず青い野菜は苦手らしい。
タイプロ episode 15. 最後の6次審査が始まった。来週はいよいよ最終回だなあ。