神泉にあるKuumba du Falafelのファラフェル、ファラフェルHalfとレントスープのランチセットが14:30まで。今日はちょっと遅かったので単品で注文。Halfでもボリュームあるので十分だと思う。野菜だけなのにこの充実感は嬉しい。
夜はボラーチョでメシ食った。マッシュルームガーリックは鉄板や!!
コードの話を沢山聞いた。Em7,Em6などの4和音から、Em9などのテンションコードについて。ナチュラルテンションとオルタードテンションがある。説明に出た♯11, ♭13は後者。あとトライアドの変形コードでEsus4。どれもパッとアルペジオで吹いても雰囲気が違うのが分かるけど、全部一緒に慣らしたときももっと感じてみたい。音を取ったりするのにも、鍵盤が欲しいなあと思い始めている。
あとはアドリブの練習。モチーフ・同じリズムがあると聞きやすい、逆に言うとそれが無いと落ち着かない。あと掛け合いの時に前の人のリズムに乗るのもテクニック。など。
KAYAC社のメンバーが来社してインフラ勉強会があったので残り30分くらい顔を出して、その後の懇親会に参加してきた。人数が多すぎないと立ち入った話が出来て良い。
@hsbt の makerss_daily.rbを拝借。
ついでにfeedburnerのプロキシ設定を確認したりちょっといじったり。feedburnerは機能がどんどん削られていて、実にGoogleっぽい感じがする。
ふと30代にウェイトトレーニングやランニングやってて良かったなーと思う。子どもが生まれて時間がなくなっても、代わりの運動に関して勘所がつくというか。自重トレするにも正しいフォームを意識したり、散歩をするにも有酸素のペースを考えたり、何でも過去の知識の応用が効く。経験が資産になっている感じがして嬉しい。やはり興味があるものは色々やっておくものだな。
空手の稽古は本日お休み。いつもの稽古場ではないところで宗家のセミナーをやっているそうなのだが場所が遠いのでね。
妻が「ひとりでお昼寝できる?」と聞いたら息子は「うん」と答えてすぐ寝たそう。すごい。これだと寝かしつけの時間が短くなるので土日でも可処分時間が増えるなあ。というか保育園ではひとりで(正確には周りに友達も居るが)寝てるわけなので出来なくはないのか。自分はその間にスーパーで買い出し。重めの液体のものをたくさん買えて満足。
子ども用のSwitchBot見守りカメラの電源接続回りが弱くてちょっとした振動ですぐ電源切れてしまっていたのが、ケーブルを換えたら直った。だましだまし使っていたが、もっと早くケーブル交換試しておけば良かったなあと反省。
アポロの散歩へ。純朴声活の(114) みぽりんが描く「助産師」のありかた - 純朴声活 - LISTENを聴いていた。助産師さんの仕事は出産時だけのサポートではないという話を面白く聞けた。社会的な意義があるお仕事だし、直近でも娘の出産でお世話になったので助産師さんには感謝とリスペクトしかない。これからの世の中も、子どもがいることが素晴らしく、親子とも希望のある未来であって欲しいと思う。
このところモーニングページや5分間ジャーナルで繰り返し出てくる「○○が出来なかった・忘れていた」という反省が、習慣化により解決できるのではと考えhabitifyを再開した。以前は連続記録が途絶えることで萎えることが多く、結果habitifyの利用自体をやめてしまったのだが、そこは本質ではない。出来ない日があっても少しずつやっていくことに意義があり、習慣として身に付くまで辛抱強くやることが大事だと今はあらためて思える。仕切り直しでやっていく。habitifyの項目や通知タイミングについては見直す必要あり。
先日の伯父の香典返しで頂いた肉で焼肉。スーパーでサンチュも買ってきていたので包んで美味しく食べた。そういえば家族で焼肉は初かもなあ。いつかもう少し大きくなった子どもたちを連れて外食するのもきっと楽しいだろうな、焼肉ももちろんだけど寿司とかね。
息子は夜もひとりで寝た。偉いけど必ずしもそうする必要はないし父としても若干寂しいので、無理せず出来る時だけにしよう。見守りカメラがノンストレスで使えて快適。