午後前に洗濯など。
昼食後のコーヒータイムもしっかり確保でき、準備万端で役所へ息子のマイナンバーカード受け取りに出発。役所には時間通りつき、受け取りは2階と思っていたが、4階に臨時の場所が設けてあるようだった。マイナンバー交付の受付カードがないとダメと言われ、役所前の時間貸し自転車で自宅間を往復。取って戻ってくるのに13分くらいだった。単純に歩きの倍くらいのスピードといったところ。
マイナンバーカードの暗証番号は数字4桁のもののみでOKとのことだったので、適当な番号を作って1Passwordの夫婦共有Vaultに保存した。会場では係の方や通りかかるおじいさんおばあさんが息子のことを可愛いと言ってくれて和んだ。
家に帰ってきて早速マイナンバーカードをデータ化と、マイナポイントの申し込みをした。公金受取口座の登録は本人のものでないとダメとのことだったので、楽天銀行で申し込み。楽天証券でジュニアNISA口座も開設できそうだったが、簡単申込には住民票の写しが必要とのこと。ちょうど妻と息子が夕寝してしまったので、またどこかで別途コンビニに行こう。
二人が起きてきたのでコンビニで住民票の写しをゲット。早速楽天証券に申し込んだ。これもっと早く知っていたら今年中にジュニアNISAできたなあ。今からでも間に合うだろうか。
朝イチでシャワーを浴びる。息子は今朝も朝ごはんをバクバク食べていた。
葬儀に参列。棺にお花を入れるときに伯父の胸にそっと手を置く。昔の楽しい思い出が溢れて涙が出てくる。明るくて優しい伯父だった。孫たちの弔辞も在りし日の伯父の姿がまざまざと描けて泣けてしょうがなかった。いいおじいちゃんだったのだろうな。伯母の悲痛な声も頭から離れない。闘病はきっと大変だったのだろう。伯父さんは病気には負けないと頑張ったそうだ。立派だった。
息子が落ち着いていられないので棺を締める時には手は貸せなかったが、棺を霊柩車に乗せるところは手伝えた。火葬場へ。息子は道中眠そうで、火葬場についたらお昼ご飯を食べる前に寝てしまった。火葬が終わるのが1時間半後くらいだったので少し寝たりないくらいに起こしてしまい、機嫌が悪かった。あやすのに手いっぱいで伯父の骨を拾うことは叶わず。
みんなで会館に戻り着替えて解散。家族に三島駅まで送ってもらう。帰りの新幹線でも息子は楽しそうだった。何より。
少し疲れてはいたが、子供たちをお風呂に入れる。寝かしつけは妻やってくれた。その後に夫婦でゆっくりタイプロのepisodo 8を見る。おつかれさまでした。