練習していった「接吻」を見てもらう。今日は曲の雰囲気にあった弾き方についていくつか教えてもらった。たとえばこの曲は前奏とAメロが同じような感じなので、Bメロはアルペジオ入れてみると変化が出る。あとはコードがある程度押さえれるようになってきたので、1小節内でもコードの展開を入れてみるとよりバッキングぽくなって気持ち良いとか。コードの展開は丸っとじゃなくてよくて、トップノート1音だけでも雰囲気が出る。なんとなく中盤のオクターブに閉じこもりがちなのがつまらないなあと思うようになってきたのでチャレンジしてみよう。
「tnmtはこう弾きたいという音が頭で鳴ってると思うので、自分のやりたいように自由に弾けばいいと思う」と言われる。もう少し余裕で弾けるように曲の練習しつつ、コードの展開の基礎練するのと、自由にやってみるの全部並行でやってくぞ。
ちゃんと練習していくとレッスンは有意義だなあ。今後もこんな感じでやらんとなあ。